漫才・コントで笑って脳を元気に

あたまナビ運営スタッフ
ありがとうと思った人の数0

笑いは、私たちの生活において単なる楽しみ以上の価値を持っています。

​特に漫才やコントなどのお笑いを観て笑うことは、年配者の認知機能の向上や子どもの成長促進など、脳に多くの良い影響を与えることが研究で明らかになっています。​

笑いと高齢者の認知機能

高齢者にとって、笑いは認知症予防に効果的であることが示されています。​

大阪府立健康科学センターの研究によれば、「ほぼ毎日笑う人」と「ほとんど笑わない人」を比較した際、後者の方が1年後の認知機能の低下が大きいことが分かりました。​また、笑いが多い高齢者は認知症リスクが25%減少するとの報告もあります。​

笑うことで脳の血流が増加し、前頭前野や海馬が活性化され、集中力や記憶力が向上します。​さらに、笑いはナチュラルキラー細胞(NK細胞)を活性化し、免疫力を高める効果もあります。​

笑いのメカニズム

人間が笑う際、脳内ではエンドルフィンや成長ホルモンが分泌され、これが心臓や血管に良い影響を与えます。​
また、笑いはストレスを軽減し、免疫力を向上させる効果もあります。​

笑うことで体は酸素を大量に取り込み、脳の血流が増えて脳の働きが活発になります。​
注意力などを司る「前頭前野」や、記憶をコントロールしている「海馬」が活性化するので、集中力や記憶力もアップします。​

笑いを日常に取り入れる方法

笑いを日常生活に取り入れることで、これらの効果を受けることができます。​

例えば、家族や友人と一緒にお笑い番組を観たり、コメディ映画を楽しんだりすることで、自然と笑いが生まれます。​また、日常の些細な出来事にもユーモアを見出すことで、笑いの機会を増やすことができます。​

さらに、笑顔を作るだけでも脳は「自分が笑っている」と認識し、幸せホルモンが分泌されるため、意識的に笑顔を作ることも効果的です。

まとめ

漫才やコントを観て笑うことは、高齢者の認知機能の維持・向上や、子どもの健全な成長を促進するなど、脳に多くの良い影響を与え、心身の健康を維持し、豊かな人生を送ることができるでしょう。​

漫才動画で集中力がアップする? キリンと吉本興業などの共同研究
お笑いライブで「笑う」と健康になる?笑顔がストレスを軽減する【弘前大学・冨澤教授】
「笑い」が子どもの成長を促す!? 「笑いの力」で幸福度も学習能力もアップさせよう
お笑いを科学する「人はなぜ笑うのか」──澤口俊之(人間性脳科学研究所 所長 武蔵野学院大学教授)

 

この記事が役に立った・
ためになったと思った方は、
ありがとうボタンをクリック!

ありがとう ありがとう

ありがとうと思った人の数0

あたまナビ運営スタッフ