• あたまナビ
  • 40歳から始める認知症予防② 食生活と人間関係が鍵

40歳から始める認知症予防② 食生活と人間関係が鍵

牟田 悠(むた はるか)
ありがとうと思った人の数45

認知症について、専門医である古和久朋教授にお話を伺うこの連載。

前回は、アルツハイマー型認知症の予防について聞かせてもらいました。若いうちはまだ無縁と思いがちですが、40歳になったら生活を見直し、血管を柔らかく保つ努力を始めたほうがいいのだそう。そのためには、体重・血圧の測定や毎日30分程度の運動を続けることが有効とのことでした。

今回の記事でも引き続き、40代を迎えたら始めたい予防策をご紹介します。

古和久朋 教授
1995年東京大学医学部医学科卒業。臨床研修を経て神経内科専門医を取得後、2000年に東京大学大学院に進学。
アルツハイマー病を中心とした神経変性疾患の研究に従事し、2004年に修了した。
2005年より3年間マサチューセッツ総合病院アルツハイマー病研究室に留学。
帰国後、東大神経内科特任助教を経て2010年4月より神戸大学神経内科講師、
2012年1月より神戸大学神経内科准教授、2017年1月より現職。
認知症のトータルケアを目指し、発症前の予防、早期の診断から症状進行期の対応まで幅広く研究対象としている。

 

ポリフェノールが老人斑を分解する

ーー連載2回目の記事(認知症は高齢者だけの病気じゃない!専門医に聞く「若年性認知症」)では、アルツハイマー型認知症の原因のひとつが、「アミロイドβ」という物質であるということを教えていただきました。アミロイドβが約20年かけて溜まることで、脳に「老人斑」がつくられるということですが、食生活によってこのアミロイドβを排出しやすくすることはできないのでしょうか?

最近では、赤ワインなどに含まれている「ポリフェノール」が有効なのではないかといわれています。

老人斑というのは、アミロイドβが溜まって固まっているような状態なんですね。ポリフェノールには、その塊を分解して出ていきやすくする作用があるということがわかってきました。ポリフェノールにもいろいろな種類がありますが、そのなかでもシソやミントに含まれている「ロスマリン酸」は、老人斑を分解する力が強いということが実証されています。

ロスマリン酸についてはこちらの記事でも詳しく説明しています。
【大阪大学 森下竜一教授監修記事】今話題の脳の健康に役立つ成分「ロスマリン酸」とは?

ーーポリフェノールなら、普段の食生活でも意識すれば摂取できそうです。

そうですね。薬とは違って、食生活の中に自然と取り入れられるものですから。

たとえば緑茶に含まれる「カテキン」もポリフェノールの一種ですが、かつて日本人の多くは毎日自然と緑茶を飲んでいたわけです。それと同じように、ロスマリン酸のサプリメントを日常的に飲むのもいいと思います。

ただ「三日坊主」という言葉があるように、続けるということは意外と難しい。でもアルツハイマー型認知症を予防するためには、生活習慣として半年、1年と長期間続けていくことが大切です。

仕事以外のコミュニティをつくっておく

ーーこれまで教えていただいたことのほかに、アルツハイマー型認知症の予防になることはありますか?

最初にお話した通り(認知症の診察は何科に行くのが正解?専門医に聞く認知症治療の最前線)、何らかのコミュニティをもっておくことが大切ですね。人間というのはやはり社会性やコミュニケーションを必要とする生き物で、そのなかで認知機能が活性化するんです。

加齢とともにコミュニティは縮小していく傾向があるので、まだ若いうちに長く続けられる趣味を見つけておくのがいいのではないかと思います。

ーー若いときは会社というコミュニティに属していても、定年退職した途端に何もなくなってしまう、という人もいそうですよね。

そうなんですよ。子育てだけに力を注いでいるような人にもその傾向があって、子どもが独立すると一気に孤独になったりします。ですから、どんなことでもいいので仕事や子育て以外のことにも目を向けてもらいたいですね。

僕のところに来院されている患者さんで、若年性認知症の方がいるんですけど、ずっと趣味の教室に通っていらっしゃったんですね。お独りで住んでおられて、仕事も退職されて、親戚が住んでいるのも遠方だったんですが、あるとき教室のお友達がその方の物忘れに気がついて。ご本人は「絶対大丈夫」といって病院に行こうとされなかったので、お友達が行政に連絡してくださったんです。それで、オレンジチームが出動して。

ーー「オレンジチーム」?

医療や介護の専門職から成る認知症初期集中支援チームのことで、日本中のすべての行政に設置されています。

認知症を発症した人が独居だったり、病院への抵抗感が強かったりすると、なかなか医療や介護との接点をもてないんですね。そうした場合にオレンジチームが自宅を訪問して、必要なサービスに結びつけるという仕組みです。

僕のところに来られた患者さんの場合は、仕事を退職しても趣味の教室というコミュニティをもっていたから、認知症を早期発見することができた。認知機能の底上げということもありますが、何か変わったことが起きたときすぐに見つけてもらえるという点でも、定期的に人と関わることは重要ですね。

まとめ

認知症を引き起こすといわれる老人斑は、ポリフェノールによって分解されやすくなるということがわかっています。とくにロスマリン酸は分解する力が強いので、サプリメントなどで持続的に摂取するのがいいとのこと。

また認知機能を活性化させるためには、コミュニティをもっておくことが大切です。

さて、次回はいよいよ連載記事の最終回。認知症と診断されたらどうすればいいかということについて、お話していただきます。

認知症の専門医・古和久朋教授インタビュー記事

第一回:認知症の診察は何科に行くのが正解?専門医に聞く認知症治療の最前線

第二回:認知症は高齢者だけの病気じゃない!専門医に聞く「若年性認知症」

第三回:40歳から始める認知症予防① 血管を柔らかくしてアミロイドβを排出

第五回:2019年12月下旬公開予定

この記事が役に立った・
ためになったと思った方は、
ありがとうボタンをクリック!

ありがとう ありがとう

ありがとうと思った人の数45

フリーライター

牟田 悠(むた はるか)

立命館大学大学院文学部日本文学専修前期課程修了。フリーライターとして、関西圏を中心に活動中。
質のいい記事をよりスピーディーに書き上げられるよう、脳の働きや集中力に関する情報にアンテナを張っています。