• あたまナビ
  • もしも軽度認知障害(MCI)と診断されたら? 認知機能の維持と将来への備え

もしも軽度認知障害(MCI)と診断されたら? 認知機能の維持と将来への備え

牟田 悠(むた はるか)
ありがとうと思った人の数41

認知症の専門医である古和久朋教授にお話を伺うこの連載も、今回が最終回。これまで若年性認知症やアルツハイマー型認知症の予防方法などについて教えてもらいました。

最後にお聞きしておきたいのは、自分や家族が認知症になったときにはどうすればいいのかということ。多くの患者さんに接している先生のご意見を伺います。

古和久朋 教授
1995年東京大学医学部医学科卒業。臨床研修を経て神経内科専門医を取得後、2000年に東京大学大学院に進学。
アルツハイマー病を中心とした神経変性疾患の研究に従事し、2004年に修了した。
2005年より3年間マサチューセッツ総合病院アルツハイマー病研究室に留学。
帰国後、東大神経内科特任助教を経て2010年4月より神戸大学神経内科講師、
2012年1月より神戸大学神経内科准教授、2017年1月より現職。
認知症のトータルケアを目指し、発症前の予防、早期の診断から症状進行期の対応まで幅広く研究対象としている。

「軽度認知症(MCI)」と診断されても数年後には「正常」に?

ーー連載の第2回目には、認知症の早期発見の重要性を伺いました(→認知症は高齢者だけの病気じゃない!専門医に聞く「若年性認知症」)。認知症の初期段階である「軽度認知障害(MCI)」だと診断されたとき、認知症にならないよう進行を食い止めることはできるのでしょうか?

2017年に国立長寿医療研究センターが発表したデータによると、軽度認知障害(MCI)と診断された人のうちおおよそ48%は、4年後の追跡調査で「正常」と診断されたそうです。

ーーすごいですね!

誤解しないでほしいのですが、「認知機能がV字回復する」という話ではありません。

認知機能が正常とされるラインは、年齢によって変化します。たとえば82歳と86歳だと、86歳のほうが年齢を重ねている分、正常値のラインが低いわけです。

そのため82歳で軽度認知障害(MCI)と診断されても、そのまま認知機能を維持することができれば、86歳になって「正常」と診断されうるわけですね。人はどうしてもV字回復を期待してしまいがちですが、それはないとはいえませんが現実的ではありません。重要なのは認知機能を生きている限り維持したり、病気の進行を緩やかにすることで、私は「逃げ切り作戦」と呼んでいます。

入院によって認知症が進行してしまうこともある

ーー認知機能を維持するためには、どうすればいいのでしょうか?

軽度認知障害(MCI)の段階であれば、認知症の予防策としてお話しした生活習慣の改善がまずは必要ですね。
→詳しくはこちらの記事もご覧ください:40歳から始める認知症予防① 血管を柔らかくしてアミロイドβを排出

それから何度も言っていますが、運動やコミュニケーションを通して脳全体を使うことが大切。そのため高齢の患者さんには、「デイサービスにはさぼらず行ってくださいね」とお話しています。
神戸市にはデイサービスのほかに、NPOが行なっているMCIの人を対象にした認知症の予防教室もあります。お住まいの地域にもそういった場があれば、参加みるといいでしょう。定期的に集まれる場で認知症について正しい理解を深めながら、茶話会のような形でおしゃべりをしたり、体を動かしたりすることが、脳への刺激になります。

ーー病院で診察を受けるほかは、予防を心がけているときとあまり変わらない過ごし方で大丈夫なんですね。

そうですね。ときどき「先生、入院したら認知症はよくなりますか?」と質問されることがあるんですけど、逆です。入院をきっかけに症状が一気に進行するのは珍しいことではありません。退院後も元の状態に戻れない可能性があるので、なるべく入院しないように注意して生活することが大切です。

ーーほかのことが引き金になって、認知症が進んでしまうんですね。

そうです。たとえば不注意で転んで骨折したり、慌てて食事をして誤飲性肺炎になったり。そういった余計な病気・怪我はしないように、患者さんには口すっぱく注意しています。

自分の意思を伝えるためにも、早期発見が大切

ーー軽度認知障害(MCI)と診断されたときにできることは、ほかにもありますか?

その段階だと、社会生活に支障が出ていないのでコミュニケーションが十分にとれるんですね。その間に進行しないように努力はしながらも、認知症になったときのことも見据えながら大切な話をしておくべきだと思います。

たとえば車の運転について。認知症になってしまったら「自分は正常だ」と思い込んでしまうので、免許の返納の話をしても拒絶されてしまうことがあります。ですから危険性を理解できるうちに、備えておくというわけです。

土地や財産のことなども、把握していないと後々困ったりしますよね。あまり直接的に聞くと気分は害されるかもしれませんが、どうすればいいのか確認しておくのは必要だと思います。

ーー症状が進行したときに備えた会話をするということですね。

将来的に食事ができなくなったときのことも聞いておくといいですね。胃ろうの手術をするのか、しないのかなど。

本人の意志が確認できなくなってしまったら、家族がすべて忖度して決めなければならなくなりますが、それってすごく重たい決断なんです。本人が意思表示できる間に「どう生きたいか」「もしものときはどうしてほしいのか」といった価値観や希望を聞いておけば、判断するときの根拠になりますよね。

軽度認知症(MCI)が進行したとしても、認知症になるまでにそれなりの時間的な猶予があります。認知症も初期であれば、何もかもわからないということにはなりません。急速に進行する病気と違って、大切なことを話し合える時間があるんです。そうした意味でも、早期に発見することには意味があると考えています。

まとめ

軽度認知障害(MCI)の段階で発見できれば、努力次第で認知機能を維持できる可能性があります。

ただ認知症に進行する可能性もあるので、意思疎通できる間に家族と話し合っておくことが大切。家族が思い決断を下さなければならないときの負担を減らすことにつながります。

さて、今回まで5回にわたり古和教授のお話を紹介してきましたが、いかがだったでしょうか?

高齢者の病気だと思われがちな認知症ですが、その萌芽は意外と若いときにあるもの。自分自身の予防を心がけると共に、身近な人のちょっとした変化にも気づけるように、正しい知識を身につけておくことが大切です。今回の連載をきっかけに、少しでも関心を持ってもらえたら幸いです。

認知症の専門医・古和久朋教授インタビュー記事

第一回:認知症の診察は何科に行くのが正解?専門医に聞く認知症治療の最前線

第二回:認知症は高齢者だけの病気じゃない!専門医に聞く「若年性認知症」

第三回:40歳から始める認知症予防① 血管を柔らかくしてアミロイドβを排出

第四回:40歳から始める認知症予防② 食生活と人間関係が鍵

この記事が役に立った・
ためになったと思った方は、
ありがとうボタンをクリック!

ありがとう ありがとう

ありがとうと思った人の数41

フリーライター

牟田 悠(むた はるか)

立命館大学大学院文学部日本文学専修前期課程修了。フリーライターとして、関西圏を中心に活動中。
質のいい記事をよりスピーディーに書き上げられるよう、脳の働きや集中力に関する情報にアンテナを張っています。